ガウフ対大坂、勝つのはどっちだ?
サマリ
- ココ・ガウフと大坂なおみが全米オープン4回戦で対決。
- ガウフはマグダレナ・フレッヒに快勝し、大坂はダリア・カサトキナとの激戦を制した。
- 両者の対戦成績はガウフの3勝2敗。
- ガウフはサーブの改善が勝利の鍵。大坂は積極的なリターンでプレッシャーをかける。
- 専門家は、大坂なおみが3セットで勝利すると予想。
ココ・ガウフ対大坂なおみ:勝利するのは誰か?
ニューヨーク発 - 元チャンピオンのココ・ガウフと大坂なおみが、全米オープン4回戦で激突する。両者はそれぞれ異なるスタイルでベスト16入りを決めた。
ガウフはポーランドのマグダレナ・フレッヒを6-3、6-1で下し、大坂はオーストラリアのダリア・カサトキナを6-0、4-6、6-3で下し、2021年の全豪オープン以来となるグランドスラムの4回戦進出を果たした。
今回が通算6回目の対戦となり、2019年の全米オープン以来となる。この時は大坂が当時15歳だったガウフを6-3、6-0で下した。ガウフは次の2020年全豪オープンでリベンジを果たし、その後はお互いに1勝ずつを分け合った。直近では、2024年の北京オープンで、大坂が第2セット途中で怪我のため棄権し、ガウフが勝ち進んだ。これにより、通算成績は3勝2敗となっている。
これは両選手にとって重要な試合となる。ガウフにとっては、4年連続3回目の準々決勝進出のチャンスであり、大坂にとっては、母親になってから初めて、グランドスラムの終盤戦で再び存在感を示す機会となる。
ガウフが勝つためにすべきこと
一つはシンプルだ。サーブが良ければ、勝つチャンスは十分にある。
過去3年間で、彼女ほどダブルフォールトが多い選手はいない。2023年の開始以降、1,000回に迫る勢いだ。そして、アリーナ・サバレンカのサーブの苦悩を数年前に解消したギャビン・マクミランの指導の下、彼女のサーブは依然として改善の途上にある。
ガウフは、ファーストサーブの確率を上げ、不安定なセカンドサーブへのプレッシャーを軽減するために、ペースを落としてきた。大坂はアグレッシブなリターナーなので、甘いボールはすべて叩き込まれるだろう。それ自体がプレッシャーとなる。しかし、ガウフほどハードに戦う選手はいない。彼女は命を懸けて戦うだろう。
しかし、サーブが良くない時でも、ガウフは目覚ましい回復力を見せてきた。全仏オープンで証明したように、最高の状態ではなくてもグランドスラムで勝つことができる。
大坂が勝つためにすべきこと
大坂は今大会、ガウフよりもさらに優れたリターンを見せており、平均83%のボールを返し、ファーストサーブに対して平均38%、セカンドサーブに対しては驚異的な73%の確率でポイントを獲得している。
これは、ガウフがファーストサーブを頻繁にミスした場合、大坂が甘いボールに飛びつくため、ガウフにとって厄介なことだ。大坂の動きはここ数ヶ月で大幅に改善され、自信も高まっている。フォアハンドまたはバックハンドを打つ態勢に入ると、非常に危険であり、0-4ショットのカテゴリーを支配している。
大坂が最高の状態の時は、ファーストストライクテニスに優れている。そして、もし彼女がこれまでのようにボールを打ち続ければ、ガウフとのラリーを支配する機会をたくさん得られるはずだ。ガウフのカウンターパンチのスキルが試されることになるだろう。
お互いについて語っていること
ガウフ、2019年全米オープンの試合について:「あれは私にとって辛い瞬間だったのを覚えています。すごく話題になった試合でしたから。あの時は、何かできるかもしれないと思って、プレッシャーをかけすぎていたのだと思います。実際にできたはずなのに、期待よりも自信がなかったのだと思います。オーストラリアで彼女と対戦した時は、期待よりも自信がありました。デジャヴのような状況ですが、結果は違うことを願っています。」
大坂、ガウフについて:「誰か試合に来て応援してくれませんか?ここでアメリカ人と対戦するのはちょっと大変なんです。彼女のことを妹のように思っているので、ここでまた対戦できるのは嬉しいです。6年ぶりにまた対戦できるなんて、私が年をとったのかどうかはわかりませんが、人生のこの時点でまた彼女と対戦できるのは、正直、私にとっては特別なことです。今は体調も良いので、彼女と対戦するのがとても楽しみです。何が起こるか見てみたいです。」
勝利するのは誰か?
大坂が2021年以来、グランドスラムで準々決勝に進出していないことを考えると、この試合が五分五分に感じられるのは奇妙だ。しかし、彼女はカナダでの決勝進出で自信を得ており、4つのグランドスラムタイトルを持つ女性のように見え始めている。一方、ガウフはサーブの動作を修正しようと苦戦している。
大坂が怪我で棄権した最後の対戦を除いて、最初のセットを取った選手が他の4回の対戦すべてで勝利しているため、スタートダッシュが不可欠となる。ガウフは観客を味方につけるだろうが、それはそれなりのプレッシャーをもたらす。一方、大坂は再び素晴らしいテニスを見せているため、これは今後数年間で真のライバル関係を築く可能性のある試合になりそうだ。
予想:3セットで大坂が勝利。
解説
この記事は、全米オープンの4回戦で対戦するココ・ガウフと大坂なおみの試合を前に、両選手のこれまでの対戦成績、プレースタイル、そして勝利の鍵となる要素を分析したものです。ガウフのサーブの不安定さ、大坂のアグレッシブなリターン、そして両選手のメンタル面での強さが、試合の行方を左右する重要な要素として挙げられています。専門家の予想では大坂が勝利するとされていますが、ガウフが有利な状況を覆す可能性も十分にあります。この試合は、今後の女子テニス界を担う二人のライバル関係の始まりを告げる一戦となるかもしれません。
関連記事
この記事に関連して、ガウフ、涙をこらえ勝利も8度のダブルフォルトに苦戦もご覧ください。ガウフの苦戦しながらも勝利を掴んだ試合について詳しく解説しています。
出典: https://www.espn.com/tennis/story/_/id/46115162/us-open-2025-coco-gauff-naomi-osaka-round-16-win